マルハナバチは、ミツバチに近い仲間で花(花蜜、花粉)を生活の糧にして生活している社会性のハチです。
巣が生活の基本単位で、女王蜂(雌)、働き蜂(雌)が協力しあって卵や幼虫、蛹の世話をします。約半年間の巣造りの期間に平均して働き蜂を数十~数百頭、新女王蜂を0~数十頭、雄蜂を数十~数百頭生産します。
マルハナバチとミツバチの違い
マルハナバチ | ミツバチ | |
---|---|---|
分布の中心 | 北半球の温帯、亜寒帯 | アジア、欧州アフリカ |
生活様式 | 1年生 | 多年生 |
コロニーサイズ | 数十~数百 | 数千~数万 |
巣の構造 | 不定形 | 垂直巣版 |
働き蜂のサイズ | バラツキが大きい | 一定 |
働き蜂の脱針性 | 無し | 有り |
振動受粉 | 可 | 不可 |
ナス科への訪花性 | 高 | 弱 |
採餌距離 | 数百メートル | 数キロメートル |
活動限界温度 | 6度前後 | 10度以上 |
悪天候時活動性 | 中 | 低 |
UVカットフィルムの影 | 弱(除去波長による) | 強 |
狭い空間への適応性 | 高) | 低 |
マルハナバチとミツバチの分布図
在来種「クロマルハナバチ」の特長
訪花中のクロマルハナバチ
(花粉団子を運搬中)
ミツバチに比べて、低温、低照度下でも活動を行います。
ミツバチよりも働き蜂の数は少ないですが、1匹当たり の訪花数は多く、30分間に約300花を訪れます。
ミツバチよりもおとなしいです。
セイヨウ種(セイヨウオオマルハナバチ)よりもおとなしいです。
セイヨウ種に比べて高温時にも活性が高いです。
クロマルハナバチは在来種なので、「外来生物法に係 る飼養等の許可」の取得は不要です。
セイヨウ種は働き蜂と雄の見分けがつきにくいです が、クロマルハナバチの雄は色が異なりますので、見 分けやすいです。